2020年1月にカナダでカナダ人と結婚しました。
ファミリークラス移民申請手続き(国内申請)の詳細をメモとして書き残しました。
ロックダウンしたりして時間がめっちゃできたためにはじめましたが、その後少しずつこのシリーズも更新し続け。
いろいろありましたが、ついに2021年夏に永住権獲得しました!!
この記事はファミリークラス永住権を自力で申請する人のなにか助けになればと思い、私が個人的に残しているものです。ビザカウンセラーでも何でもありませんのでその点ご了承ください。
もくじ
マリッジセレモニー後から書類発送までの流れ
【マリッジセレモニーについてはこちらをご覧ください。】
私たちの場合、申請の流れはざっくりと以下のような感じでした。とりあえず結婚したけれど、永住権申請って何から始めたらいいのかな?という人の参考に少しでもなれば幸いです。クリックで詳細をご覧になれます。
日本の家族に「戸籍謄本と原戸籍」の両方を役所でもらってカナダに送ってもらうように頼む。これが無いと、2.で必要な二つの書類が申請できないためです。
Step 2. 「出生証明書」と「警察証明書」の取得
バンクーバーの日本領事館で「出生証明書」と「警察証明書」を申請します。
Step 3.「戸籍謄本と原戸籍」の翻訳を取得
「戸籍謄本と原戸籍」の翻訳をオフィシャルの翻訳者に依頼(ウィスラー在住の方に依頼しました)。
Step 4. スポンサー側に必要な書類を早めに依頼する
スポンサー側に必要な書類を早めにお願いしておく。相手によりますが、特に相方がのんびりしたカナダ人である場合はあなたの早めの行動がカギになります。「Employment Certificate」「Notice of Assessment」など。
Step 5. 必要書類の記入
必要なドキュメントPDFファイルを探してダウンロードし、記入を開始する。
Step 6. 二人の関係の証明に必要な書類を作成する。
二人の写真最大20枚にまとめたもの、二人の関係を公的に証明できる書類など。
Step 7. 提出書類の最終チェック
移民コンサルタントに書類レビューだけしてもらう。
Step 8. 書類発送
Canada Postで送るか、民間業者を利用するか。
日本の「戸籍謄本と原戸籍」を取得
日本の家族に「戸籍謄本と原戸籍」の両方を役所でもらってカナダに送ってもらうように頼むのが初めのステップになります。日本からBC州ウィスラーに郵便物が届くのに約1週間弱かかるので、まずは日本の家族に連絡して依頼しました。戸籍謄本が無いと、日本領事館で発行してもらう「Birth Certificate」と「警察証明書」が申請できないためです。また、「戸籍謄本と原戸籍の翻訳」では一部ずつ必要になります。
つまり最低でも
・戸籍謄本 2通 (1通 450円)
・原戸籍 1通 (1通 750円)
以上が必要ということになります。私は不安だったので少し余分に送ってもらいました…。
戸籍謄本と原戸籍の違いとは?
戸籍謄本は、現在の戸籍であって、
原戸籍は、過去の戸籍という点です。たとえば、同じ人の戸籍であっても、
その人の現在の戸籍が戸籍謄本と呼ばれるもので、その人の過去の戸籍が、
改製原戸籍(かいせいげんこせき)と呼ばれるものなのです。
「戸籍謄本とは」https://kosekisouzokucenter.com/newpage44.html
「出生証明書」と「警察証明書」の取得
日本から必要書類が届いたら、バンクーバーの日本領事館で「出生証明書(Birth Certificate)」と「警察証明書」を申請します。
バンクーバーの日本領事館の場合、1週間ほどで前者は完成、後者は2ヶ月ちょっとかかるようです。警察証明申請の控えがもらえるので、2ヶ月待つ必要はなく、本物はあとから送れば大丈夫です。
【バンクーバー日本領事館へのアクセス】
TDバンクが1階にあるビルの9階になります。
手前にあるエレベーター2機は途中階までしか行かないので要注意です!ストリートからみて裏側(奥側)のエレベーター2機が9階まで到達します。私は初めて行った際に間違えて手前に乗ってしまい、1階にまた戻って乗り直しました…。
【出生証明書と警察証明書申請に必要なもの】
・日本から取り寄せた戸籍謄本1通(または抄本)
・日本のパスポート
【日本領事館での手続きの流れ】
出生証明書と警察証明書ともに領事館で受付をして申請用紙をもらい、その場で記入します。オンラインでも申請用紙は印刷できるので事前に書いておくのもありです。
出生証明書に関してはその場で申請完了で、1週間後に受け取りが必要になります。
警察証明書の申請には「採取済み指紋原紙」の提出が必要になるので、領事館で原紙をもらってバンクーバー内にある指紋採取をしてくれる専門機関へ行きます。領事館でも案内書をくれますが、Googleマップ貼り付けておきます。領事館から歩いて10分ほどで着きます。
●Commissionaires -Fingerprint(指紋採取の専門機関)
ビルの6階にエレベーターで上がります。部屋番号601に小さなオフィスがあります。
・営業時間 月曜から金曜 10:00-16:30(ロックダウン中は臨時休業中)
・住所 595 Howe St #600, Vancouver, BC V6C 2T5
・ウェブサイト https://commissionaires.ca/en/victoria-islands-and-yukon/offices#
・指紋採取料金 $45
指紋採取が終わったら日本領事館に戻り、警察証明書の申請を完了させます。ここで「申請書の控えをください」というのを忘れずに。申請書は英語と日本語の両方で書かれているので、警察証明の書類としてそのままコピーして使用しました。領事館でも「日本の警察証明書について」説明されている英文を添付してくれたので、永住権申請書類のところにも警察証明申請書の控えと一緒に添付して送付しました。
2ヶ月から3ヶ月後に受け取りが必要になります。私の場合は約2ヶ月と1週間くらいしてから、登録しているメールアドレスへ届きましたというお知らせメールが入りました(もう書類を全部送付したあとでした)。
「戸籍謄本と原戸籍」の翻訳を取得
「戸籍謄本と原戸籍」の翻訳を公認翻訳者に依頼します。この過程は日本領事館に行く前にしてもどちらでも大丈夫でしょう。
私の依頼した方は仕事がとても早く、確認作業も含めて2日くらいでやってくれました。ウィスラー在住の個人でお仕事されている方に依頼しました。かかった料金は$150。
ちなみにこちらの方には、日本の運転免許証からBCドライバーライセンスの書き換えの時に必要な翻訳もお願いしたことがあり、ウィスラーに住んでから公認翻訳が必要な際には毎回お世話になっている方です。
こちらからBC州の公認翻訳者を検索できます。
Japanese to Englishにチェックを入れて検索すると、私のお願いしたウィスラー在住の方がヒットします(2021年11月現在)。
スポンサー側に必要な書類を早めに依頼する
必要書類一覧のページでのちに詳しく説明しますが、スポンサー側が用意しなければならない書類がいくつかあります。私のスポンサーである旦那は典型的なのんびりしたカナダ人であるため、頼んだことがいつも遅く。笑 もっと早くに頼んでおけばよかったと後悔しました…。
もちろんカナダ人みんながそうであるわけではないし、私の知り合いの中には旦那が移民申請ほとんど全部やってくれたよ!なんていう羨ましい話も聞いたことがあります(驚愕)。
●スポンサー側に頼まなければいけない書類一覧(PDFのドキュメント記入以外で)
・身分証明書 (パスポートまたはBirth Certificate)
普通パスポートでいいのですが。私たちの場合、彼のパスポートを私が洗濯してしまうという事件が起きまして…。パスポートを書き換えなければいけない事案になりました。新しいパスポート取得には時間が相当かかるので、代わりに出生証明書(Birth Certificate)を取り寄せてもらいました。彼はNB州の出身なのですが、オンラインで申請して4日くらいでBC州に郵送で到着しました。
・雇用証明書(Employment Certificate)
職場で早く頼んでね、と念押しして何回も忘れられたのがこの雇用証明書です。雇用主のサインの入ったA4のペラ紙一枚できました。いつから働き出したのか、などが書かれています。
・収入証明書
最新のNotice of Assessment(NOA)(Line150を含んでいるもの)
または
Proof of Income Statement(Option C)
詳しくはこちらをどうぞ。
・2人の関係を示す公文書
こちらは下の方で述べている2人の関係の証明に必要な書類と重複しますが、スポンサー側に頼んだものの例としてここでも紹介します。
彼の銀行口座のRRSPのBeneficiary Designationに名前を入れてもらっている証明書。私たちは共同名義の銀行アカウント(ジョイントアカウント)なども作っていないので、それの代わりになるもののひとつとしてコンサルタントに勧められました。これがあった方が良いと気づいたのは、書類の最終チェック(レビュー)を移民コンサルタントにしてもらった時でした。銀行にお願いしたら即やってくれて、その日のうちに証明書を取得できました。ジョイントアカウント作るのはちょっと…という方にはこの方法もおすすめです。
必要書類の記入
必要ドキュメントPDFファイルをCanada.caのイミグレーションのページから探してダウンロードし、PDFファイルでの記入を開始します。必要な書類を探す方法はいくつかあるのですが、私はこれらを集めるのになかなか苦戦しました。
※書類の取得方法についてはこちらの記事をご覧ください。
※書類の記入方法については以下の記事をご覧ください。
*国内申請でOWP(オープンワークパーミット)が必要な場合も一緒に申請すると良いです。
二人の関係の証明に必要な書類
PDFの書類作成とほぼ同時に行なっていました。
・2人の関係の証明となる写真を最大20枚まで
結婚式やセレモニーを含み、付き合ってから現在までのものをまんべんなく。それぞれに日付、場所、一緒に写っている人の名前、何をしていたかのコメントなどを付けました。2人だけの写真も要りますが、友人や家族と写っている写真も周りに関係を認められている証になるんだそうで有効とのことです。一緒に海外旅行したときのものはもちろん添付しました。
・2人の関係を証明する公文書を少なくともそれぞれ2つ
私は以下のものを送付しました。
私の入っている海外滞在者向け保険の保険受取人が旦那になっている書類のコピー、旦那の銀行口座のRRSPのベネフィットに私の名前が入っている事を証明する書類のコピー、彼の叔母からの結婚おめでとうという内容の手紙のコピー、彼の母に書いてもらった2人の関係について記した手紙。
提出書類の最終チェック
これはもちろん自分でもやってもいいものです。私も相当迷いましたが…。サインが一個でも漏れていたら書類は戻って来てしまうというし、やっぱり書類チェック(こっちではレビューと呼ばれているようです)だけお願いすることに決めてコンサルタントを探しました。
これがなかなか見つからない!申請を一括して請け負っているコンサルティング会社は日本人経営のところもバンクーバーにはいくつかあります。しかし何にしても高い。ウィスラーにあるこっちの人が経営しているコンサルティング会社にも電話しましたが、レビューだけはやっていないようで受けてもいいけど800ドルとか言われて断念。レビューだけやっているところをなかなか見つけられませんでした。
そんな中出会ったのがスコーミッシュで個人コンサルティングをしている方でした。
Mountainside Immigration Servise

見てもらったところ私の書類からは問題点がやはりたくさん見つかり、全部直して安心して申請書類を送ることができました。本当に感謝しています。人気のコンサルタントさんで私は電話予約で2週間後しか取れませんでした。ホームページからも予約できるようです。ウィスラー、ペンバートン、スコーミッシュの方は是非。
書類発送
書類の発送は#IMM 5533 のDocument Checklistに並んでいる順に上から重ねていきます。
こちらの記事から書類を重ねる順序は確認できます。
私がコンサルタントさんに言われたこととして「ホッチキスやクリップで閉じない方が良い」そうです。
OWP(オープンワークパーミット)の書類も一緒に発送できます。
移民申請書類とOWPの書類を分けるために私はクリアファイル1枚を使用しました。
書類発送にはCanada Postを使う方法と民間の配送業者を使う方法があります。どちらかによって発送先の住所が異なるので注意です。#IMM 5533 のDocument Checklistにそれぞれ住所が載っていますので確認してください。
・Canada Postで送る場合(By mail)
CPC Mississauga,P.O. Box 5040,Station B,Mississauga,Ontario
L5A 3A4
・民間の配送業者で送る場合(Using a courier service)
CPC Mississauga,2 Robert Speck Parkway,Suite 300,Mississauga,Ontario
L4Z 1H8
私の旦那はカナダポストを信用できないというので民間業者を使うことにしました。もうすでにコロナウイルスによるロックダウンが始まったところだったのもあり、私的には民間業者も怪しいぞと思ってはいたのですが。ウィスラーの場合、民間業者に依頼する場合はノースビレッジにあるThe UPS Storeを利用します。
●The UPS Store
・営業時間: 平日9:00-17:00
・アクセス:ウィスラーノースビレッジのPizza Anticoの隣にあります。Mountain Currie Coffeeの隣ともいえます。
ここの担当の方に「一番早くて安全な業者はどこ?」と聞いたらFed Exを勧められたのでこの業者さんで送ってもらうことにしました。その場で買った書類を入れる配送用の箱と送料を含めて全部で約$100!高い!でもこのコロナウイルスによるロックダウンの中、安全に送り届けてもらわないと困るので価値があったと思っています。トラッキング番号をもらえるので安心。2日後にはちゃんとミシサガに届いていました。
以上が書類送付までの流れになります。
ここから下は書類送付後のあれこれについてまとめてあります。
各記事からご覧ください。
書類を返却されたときの対処法
私はたったひとつの間違いでカナダがロックダウンしていた2020年に書類全返却という悲劇を味わいました。
その時、私がしたことを以下の記事にまとめてあります。
*私のブログで紹介しているものは、すべて間違いを訂正したあとのものになります。あくまでも一個人の体験談をまとめたものなので参考程度にどうぞ。
in process後のステータス確認法
イミグレーションが書類を受け取るのは、書類を送付してからだいたい1ヶ月くらいのようです。しかし、その後実際に書類の審査が進められるのは6-7ヶ月後くらいです。
*イミグレーションのその時の状況によって変わってくるようです。covidやアフガニスタン移民の関係で政府が忙しいようです。
私の体験したことを以下の記事にまとめてあります。
メディカルチェックin Vancouver
2021年に永住権のためのメディカルチェックをバンクーバーで受けてきました。
その時のレポートを以下の記事にまとめました。
PortalとeCOPR取得まで
現在のイミグレーションは従来行っていたランディングのインタビューなどを廃止し、オンラインでのランディングとなりかなり高速化しています。
「Portal」というオンラインのランディング用プラットフォームを使って、eCOPR(オンラインで発行されるPRの証明)取得までが完了します。
私の体験したことを以下の記事にまとめてあります。
最後までご覧いただきありがとうございました。
少しでも同じ境遇にある誰かの参考になれば幸いです 🙂
コメント
私も2/14に書類送付しましたが、音沙汰なしで、モヤモヤした不安な時間を過ごしています。
また色々と参考にさせていただきます!
コメントありがとうございます!イミグレーションがまだ正常に動いていないと聞きました。私も同じく不安ですが待っているしかないですね…。
私は警察証明の指紋がコロナのせいで取れなくて、9月1日にやっとPRの書類を出し終えました。警察証明は一週間後に届き、まだ手元にあります。期限が警察証明申請してから3ヶ月と聞いていたので、送りたいのですが、どのように追送したらいいのかご存知ですか?IRCCに電話をしても忙しいためなかなか繋がらず困ってます。何か連絡が来るまで待たないといけないのでしょうか?
Shihoさん
コメントありがとうございます。
コロナのせいで色々送れて心配ですよね…。私も遅れて警察証明を送付しましたが、PR書類を送付した住所と同じところに名前とUCIを記載して警察証明を送りました。電話は相変わらず繋がらないのですね。。私も7月頃に現状を知りたくて電話しましたが全く繋がらず断念。友人に教えてもらったこちらのページ(https://www.cic.gc.ca/english/contacts/web-form.asp)からIRCCに質問を送付したら3日後くらいに向こうから電話がありました。心配でしたらこちらにまずは質問を送付するのが良いかと思います。参考になれば幸いです。
なつさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます:) とても嬉しいです。同じようにコロナの中PRを待ってる方がいて心強いです。。警察証明書を同じように同じアドレスに送付してみますね。IRCCのwebformに質問したものもまだ返事がきてないので、、きっと忙しいのでしょうね。。不安やストレス沢山ですが、頑張りましょう:D
私も今永住権の申請の準備をしているため、永住権関連の記事とても参考になります。手順が細かく分かりやすく書かれているので、もっと早くこのブログを見つけていれば…と思ってます
そこで、こちらのブログでは「マリッジセレモニー後から書類発送までの流れ」のSTEP2の警察証明書について、書類集めの最初の段階で申請したとあるのですが、私自身警察証明書の申請時期と提出のタイミングがまだよく理解出来ていない状況です…
IRCCのサイトで見つけたページではHow to get a police certificate – Japanに
Immigration, Refugees and Citizenship Canada (IRCC) will send you a letter requesting a police certificate after you send your application for permanent residence. You must bring that letter when you apply for a police certificate.
とあったので書類を全部送ったあとにIRCCからリクエストが来てから申請に行くものだと思っていました。
申請してから2ヶ月ほどかかるとあるので、そのためにリクエストが来る前に申請を済ませておいた方がよいということでしょうか?
初コメントで長文質問ですみません。
あおさん
コメントありがとうございます。何か少しでも手助けになっていれば幸いです 🙂
そうですね、おっしゃるとおり日本の警察証明をカナダから取得するには2ヶ月以上かかるのが通例なので、みなさん早くに申請しているということみたいです。
取得申請しているという証明を最初のアプライのときに添付しておけば大丈夫でしたよ。私は正式なものがカナダに届いてから、同じ住所に警察証明だけを発送しました。
なつさん、ご丁寧にありがとうございます!
そうだったんですね!謎が解けました。私もトロント領事館に連絡して早速申請してみようと思います。